(0)はじめに
□「犬と住む家」暫定txt版|p01|p02|p03|p04|p05|p06|
以下の「犬と住む家」についての文章は、2001年から2005年にかけて、ペット住文化研究家:廣瀬慶二によって書かれたものです。現在、ファウナプラスデザインでは、10年に渡るフィールドワークを元に分析した結果、「犬と住む家の間取り」に関して、当時と異なる「答え」を持っています。基本姿勢は変わりませんが、若干、古い考え方が述べられていることを御理解下さい。最新の事例については、ペットと住む家の工夫(現行サイト内)で読むことが出来ます。
(6)犬と住むためのディテール
■「玄関ドアの考え方」
犬と歩くときに、左右どちらにつけるかで、玄関ドアの開く方向が決まります。右側につけている場合は「左吊りもと手前開き」とします。何故かというとその逆の場合では右側にいるワンちゃんが開いたドアに挟まれてしまうからです。当然ながら左につけた場合(この方が多いでしょう)「右吊りもと手前開き」になります。
■「犬仕様ディテールに用いる素材」
玄関ドアの脇に取りつけておくと便利な「リードフック」ですが、長期間、屋外に晒されていますので、耐候性のあるステンレス製が良いでしょう。「ドッグフェンス」などは木製でもいいですが、引っ掻きや噛みつきで痛まないものが良いです。後で詳細に書くつもりでいますが、建材の表面温度にもこだわってみたいものです。例えば磁気質タイルの表面はひんやりと冷たく感じます。弊社の作品では、ニッチ状の部分の床を白いモザイクタイルで貼り、暑いときにワンちゃんが「伸びて寝る」場所として計画しています。先の項目では「床は無垢のフローリングがおすすめ」と書きましたが、床面のアクセントとしてタイルを混ぜると素敵です。犬が居るからという理由で、インテリアに関して消極的になりがちな傾向があるようですが、犬が居るからこそ、美しいデザインにしたいと思うのです。
(7)住宅の防音性能
このページでは「個人住宅」に絞って私の設計手法を書いていますので、集合住宅については触れていません。ですが、戸建て住宅であっても密集市街地では立体的に重なってはいないものの、密度は集合住宅みたいなものなので、犬の無駄吠えについては近隣のことを考え考慮したいものです。「無駄吠え」については都会で暮らす以上、オーナーが責任を持って「しつけ」で直すべき部分ですが、できるだけ建築側でも対応していこうと思っています。音は重い物質ほど通りにくい性質がありますから、具体的にはRC造(鉄筋コンクリート造)を用いることをお勧めします。木造住宅の場合は、外壁に、軽量化されたサイディングは用いず、昔ながらの「ラスモルタル」を私は使っています。あとは、遮音性能(遮音等級)の高いサッシですね。
■「躯体構造」
重い物質には「音が通りにくい」ので、先に述べた「壁がとても重い」RC造が防音には有効です。RC造2重壁にすれば完璧ですが、そこまでする必要はないでしょう。(個人的にはいろんなメリットがあるので、設計してみたいのですが。。。)また、やはり「木の家がいい」という方には「混構造」という優れた形式があります。3階建ての場合に最も有効です。1階はRC造でつくりその上は木造。ワンちゃんのお留守番は1階という感じでうまくいくでしょう。
■「窓の遮音性能」
外部建具の遮音等級の表し方は一般にJISで定めた、T1〜T4までの表示で行います。T1から一般に「防音サッシ」と呼ばれ(最近は言いませんが。。。)数字が大きいほど遮音性能は高くなります。最近は、高断熱住宅の普及からペアガラスの採用が流行っていますので、それと合わせて、これから住宅を建てる場合にはサッシの遮音等級を気にしてみてはいかがでしょうか?(ペアガラスもガラスの厚みの組み合わせで遮音性が高まります。)ペアガラスを使えば最近では自動的にT1の等級が出ているようです。さらに、家の断熱性能の向上や結露防止のために、後付けの2重サッシをリフォームの際に用いると、とても有効です。
(8)犬の安全について
→つづきを読む。
→戻る。
→TOPページ